銀塩一眼 | −−−−−−− | 現在は使用していません。 過去の使用機材: MINOLTA α-9、α-7、α-sweetU 600mm F4、 400mm F4.5 AF REFLEX 500mm(現役) |
デジタル一眼 | KONIKAMINOLTA α Sweet Digital |
αデジと、軽量長焦点レンズの組み合わせ。 本体に手振れ補正機能があるため、手持ちで充分に撮影可能。デジスコの苦手な距離をカバーする目的で導入。 |
SONY α900 | αシリーズのフラッグシップ。 フルサイズのため、 画角が広く、主に風景撮影用です・・。 野鳥を撮影する場合は、大きい鳥だけ。 |
|
レンズ ※野鳥撮影に使うもののみ ※ 大砲は基本的に使いません。 |
MINOLTA AF REFREX 500mm | ミノルタ自慢のAFが可能な反射望遠レンズ。 酷使の影響で、内側に結露の痕がでたり、 基盤が劣化したりで、引退近し。 買い換えたいけど、SONY製は高い・・。 |
SIGMA 135-400mm | 軽量の望遠ズームが欲しくて入手。 画質はそこそこ、AFは遅いらしいが、いつもMF なので関係ない。 ズームロックがないので、ぶら下げておくとすぐ 伸びてしまうのがネック。 |
|
MINOLTA AF 600mm F4 MINOLTA AF 400mm F4.5 |
重くて鳥見には不向きなので、処分。 写真命の人にはこっちの方がいいのでしょうけど。 |
|
デジカメ | Nikon COOLPIX4300 | デジスコからは引退・・現在保留機扱い。 |
CASIO EXILIM PRO P600 | デジスコからは引退・・現在スナップ撮影用 | |
CASIO EXILIM Z850 | デジスコからは引退・・現在保留機扱い。 | |
SONY DSC-W7 | 現在、予備機扱い。 | |
SONY DSC-W200 | 現在、予備機扱い。 | |
SONY DSC-W300 | 2009年現在、現役のデジスコ用カメラ。 これまでの接眼レンズやアダプター類とは若干相性 がよくないが、連写に強いなどメリットも多い。 |
|
フィールドスコープ | KOWA PROMINAR TSN-4N |
フィールドスコープの代名詞プロミナー。 数年前中古で手に入れたのは、これの初期モデル TSN-2。落としたらあっさりレンズが粉々に・・・。 長所:色収差の少ないフローライトレンズ。TSN-2(ノーマルレンズ)と比べると雲泥の差。 短所:重い。最短合焦距離が長い(7m)。でも、TSN-2は10mぐらいだったからだいぶマシかも。 |
SWAROVSKI STS65HD |
衝動買いの際たる物・・(^^;;; でも、買って後悔するような機材ではない。 長所: コントラストがつよく、小口径でも見やすい。 最短合焦距離が短く、扱いやすい。 短所:光の具合によっては嘘くさい色になる。 デジスコに最適なアダプタが今のところない。 |
|
アイピース | KOWA TSE-14W | 30倍ワイドアイピース。 |
KOWA TSE-17HB | 25倍ロングアイレリーフアイピース。 | |
KOWA TSE-17HD | 新型25倍ロングアイレリーフアイピース。 | |
KOWA TSN-VA1 | 高倍率デジカメ、ビデオカメラ用、アダプタ一体型アイピース。 | |
PENTAX XW-14 | 天体望遠鏡用アイピース。STS65HDで使用。 | |
NIKON 40/50xwDS | ニコンのDS接眼レンズ。TSN-4N、STS65HD双方で使用。 | |
三脚 | GITZO G1228 | ベルボンのカルマーニュを親に譲ったため、現在はこちらを使用。 ちょっと重い。 |
雲台 | GITZO G2380 | 400mm F4.5レンズを支えるために買った雲台だが、オーバースペックで埃をかぶっていた。 デジスコをはじめたおかげで、再び日の目をみることに。 最近はガタが出始めた。 長所:シューがスライドするため、重量バランスの調節が可能。 短所:とにかく重い。 |
デジカメアダプタ | KOWA用: KOWA TSN-DA1 N4300 52mm アダプタリング SWAROVSKI用: SWAROVSKI 天体アイピースアダプタ 自作NIKONアイピース用アダプタ(STS65HD用) 等。 |
いろいろあって書ききれません・・。 |
移動ツール | HONDA ACCORD SIR-T | さすがに引退・・ |
HONDA FIT RS 5MT | ホンダのベストセラー、フィットの2代目。 今は選択するほうが奇特な5MT車です(^^;;; 使い勝手はいいですね。 |
|
JAGUAR NIGHT BOY | 現在、雨ざらし・・ |