パレオ・エクスプレス
都営三田線?? SLが来る直前に、三峰口方面からやってきました。元は、都営三田線で使用されていた車両です。

WMF形式の動画です。

撮影:武州日野ー白久間
2001/6/23
SL接近 武州日野方面から猛烈なドラフトを響かせてパレオ・エクスプレスが接近。ちょうど踏み切りあたりが勾配の頂上なので、踏み切り付近でパワーを落としていくのがよくわかる。

WMF形式の動画です。

撮影:武州日野ー白久間
2001/6/23
C58 363
デジカメで初めてまともな写真が(^o^)
どーしても、写真が取りたくて動画撮影を中断。上と下の動画の間の映像はこの写真を見て想像してください。
しかし、デジカメでは珍しく、走行中の写真がうまくとれた。私のカメラはシャッターのタイムラグが大きいカメラだから、動くものを取るのは実際、至難の技・・・。

撮影:武州日野ー白久間
2001/6/23
通過 惰性で勾配を下り、鉄橋に向かう。

撮影:武州日野ー白久間
2001/6/23
撮影場所:武州日野ー白久間

この地点は、勾配区間がつづくため豪快な煙と、ドラフト(排気音)を堪能できる区間で、もっともSLらしい姿を撮影できる場所だと思います。ちょうど、荒川村の道の駅があり、駐車場があるので駐禁などを気にせずじっくり腰をすえて撮影できます。撮影に来る人も日にちにもよりますが、それほど多くないので撮影しやすいです。

注意点:畑があるので荒らさないようにしましょう。
     豚?の鳴き声がうるさい。
     蛇がいます。刺す虫もたくさんいます。

   撮影地の写真1     撮影地の写真2
1988年、埼玉博覧会にあわせて県内の小学校に展示されていたC58型 383号機を復活させて秩父鉄道で運転を開始した列車です。

熊谷〜三峰口間を、3月〜11月の間の土日祝日に運行しています。
このパレオ・エクスプレスに使われている機関車は、冬の間はJR東日本の各イベントに駆り出されています。

秩父鉄道に沿って、国道140号が走っているため、SLを追いかけながら1日で何箇所も撮影することが出来ます。全国の動態保存SLの例に漏れず、ここのSLも遊覧運転状態で、停車時間もながいので、車で簡単に先回りできます。
私の場合、大麻生ー明土間、波久礼駅周辺、長瀞の鉄橋、荒川村の道の駅って感じで追いかけています。